 |
No.7 ビジネスマンに必要なこと -2000.7.23 |
|
購読しているメールマガジンに「週間プランナーの本棚」というものがあります。これは、企画に携わる人向けにおすすめの本をけっこう詳しく紹介してくれているメルマガです。
昨日、届いたこのメルマガを読んで、すぐに本屋に行き、無事購入した本があります。「超」発想法。
「超」整理法や「超」勉強法を執筆された野口悠紀雄さんの本です。さわりの部分だけ少し紹介。
従来「発想」というと、研究者や学者の世界だけのことと思われていた。ビジネスマンに必要なのは、「指導力」「判断力」「交渉力」「協調性」などと思われていた。でも、これから「アイデア」を生み出せないものは容赦なく切り捨てられていく。「会社人間」から「アイデア人間」へ。このことに早い段階で気づかないとこれから先はビジネス社会で生きていくことはできない。
「発想する能力」を開発するには、「考えつづけること」。当たり前のようだが、勉強をしない人間=データを頭に入れていかない人間には「発想すること」はできない。
また、もう1つ、「そこそこ」でいいと思うようになると、これもまた「発想する力」を妨げるようになる。今自分はとことん考え込む、そして考えつづける、ことを頭において仕事、というか好きなことに取り組んでいる。そのことを早い段階で「そこそこ」でまとめてしまうことは容易なことなのだけれど、それは後々いいことではないのはこの本を流し読みしただけでも分かる。
あまり書きすぎると出版社からクレームがきてもいけないのでこの程度の紹介にするが「超」発想の基本原則など目次を読むだけでも「はっ」とさせられるものが多い。「自分の仕事には発想なんて関係ないよ。」って思っている人、その思い込みを排除してだまされたと思って読んでみてください。仕事は絶対誰からも教えてもらえない。自分で考えながら(発想しながら)正しいと思うことをやっていくしかないのだから…。「上が仕事できないだよね」って当たり前のこと、言ってても埒があかないですよ。
ついでに…、
ビジネス関係のメールマガジンってのは、けっこうな情報源になります。私も10数個、ビジネス関係のメルマガを購読しています。すべてに毎回目を通すことは出来ないかもしれませんが、今回私がこの本に出会えたように、きっかけになるものはいくらでもあります。
そのチャンスを自分の手で探してみてください。「まぐまぐ」などにもたくさんいいメルマガがありますから…。
| |
|
Back nunmber
仕事を好きになった素
スキルアップと実務
サラリーマンは絶滅する
広告の限界
ビジネスマンに必要なこと
あなたの夢はなんですか?
ものを創る人-ガーデン・デザイナー白井温紀さん-
動物占いに観る人間関係のあり方
1番好きを見つけよう!
西部ライオンズ 松坂さんに学ぶ
仕事はおもしろい!
|